• そよ風の家
  • 物件情報
  • ひめぶる
  • 広島・旭ホームズ
  • コンテナデザイン
着工までの流れ

着工までの流れ

家づくりは、わくわくする半面、わからないことが多いと思いますので、大きな流れを簡単にご説明いたします。

  • (1)土地探しそして資金計画

    (1)土地探しそして資金計画

    どのような家を建てたいのかを考えると同時に土地は何処で、予算をいくら掛けられるのかをまず考えなければなりません。土地選びの条件を整理し住みたい地域や予算が合う物件があるのか把握することが重要です。すでに、土地が決定している場合は、その土地の魅力を確認してみてください。また、ポイントとしては、希望するエリアや土地が時間帯によってどのような変化をするか(人の流れ、道路の状況など)を確認しておくことをお勧めします。
    資金計画も土地・建物の他に必要となる費用も把握しておくことが重要です。(仲介手数料・契約印紙代・融資の保証金・登記費用・火災保険 等々)
    また、今後どのくらいの収入が見込めるのか、頭金として用意できる資金、現在の年齢とローンの返済期間などを考慮して、借入可能な金額を算出し、資金計画を立ててみましょう。

  • (2)土地の購入

    (2)土地の購入

    購入する土地が決定したら、売買契約書や重要事項説明書をしっかり読んでから契約しましょう。ポイントしては、地盤調査をすることです。地盤が弱い場合、その対策として予定していない資金が必要になってしまい、当初の家づくりの計画の見直しをしなければいけない場合があります。

  • (3)プランニング

    (3)プランニング

    一般的に必要な部屋数や間取りを自身で計画される場合がありますが、まずは建築する土地でどちら向きにどのような素敵な生活をしたいかをイメージしてみて下さい。外からの視線、敷地から見える素敵な景色、我々がその土地の魅力や素敵な生活をプランに反映させます。

  • (4)工事請負契約・設計・建築確認申請など

    (4)工事請負契約・設計・建築確認申請など

    設計図をもとに本見積書を提出いたしますので、内容を確認しながら調整をしていきます。建築確認申請後の設計変更は、再申請が必要となりますので、しっかり打ち合わせをすることがポイントです。

  • (5)着工(地鎮祭と地縄張り)

    (5)着工(地鎮祭と地縄張り)

    地鎮祭(じちんさい)や建物の大きさの把握や、配置の確認をするために敷地に縄を張り、地面にしるしをつける作業(地縄張り)を行います。

  • (6)上棟式

    (6)上棟式

    木造建築では、基礎ができたら土台・柱・梁(はり)などを組み上げ、骨組みをつくっていきます。最上部に棟木と言われる部材を上げて上棟して、上棟式(じょうとうしき)が行われます。最近では簡略化されていますが、棟飾りを上げさせていただき、建物の四方をお酒・塩で清めます。

  • (7)屋根工事と外壁工事、外部建具工事など

    (7)屋根工事と外壁工事、外部建具工事など

    屋根下地→防水処理→屋根材などの順番で、屋根の工事を行います。その後外壁の下地をつくったら、玄関ドアやサッシなど外部建具が取り付けられ、家の完成が見えてきます。

  • (8)大工工事や内部工事など

    (8)大工工事や内部工事など

    大工さんによる内部造作や、電気水道の設備屋さんによる仕込み工事、クロス貼り工事、塗装工事、タイル工事、設備機器設置、外構工事が行われ、設備機器や照明器具などが取り付けられていきます。

  • (9)検査

    (9)検査

    瑕疵担保責任保険の基礎鉄筋・構造金物の2階の検査や、役所による中間検査、完了検査に合格すると、あらためて施主様立会いのもと仕上がりの確認をします。

  • (10)引き渡し

    (10)引き渡し

    検査に問題が無ければ、鍵や書類一式が手渡され引き渡しとなります。
    引き渡しにて、建物の所有権や管理責任が施主に移ります。

お気軽にお問い合わせください。